h22.8.13 須走口から富士登山
前回へ

いよいよこの日がやって来たぁ

よく、「望の富士山なのに富士山へは登らないんですか?」と質問され、「富士は撮る山で、登る山では無いんですよ。」と答えていたが、それはホントでもあり、強がりでもあった。

知人曰く、「富士は山梨百名山で最もつまらない山」「長いだけのハイキング」そして、「ヒトが多すぎる」「トイレの臭いが・・・」「ゴミだらけ」・・・悪い評判がこれ程多い山は無い。しかし、「富士に登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿」とも言う。

これらの知識が富士への挑戦を踏み切れないでいたが、実のところ単独では怖かったのが、本音。やはり、高山病がどんなふうになるのかが一番心配だったのだ。

そんなとき、4月の岩殿山で、金森さん(HP)が今年は登ってみたいと考えていることを聞き、是非ご一緒しましょうと意気投合した。その後、sanpoさん(HP)も加わり、大台記念に3人で登ろうと決まった。もうレポでは何度も書いているように、私は今年1月で40歳、金森さんは今年の12月で50歳、sanpoさんは還暦という訳だ。
それはともかく(?)2人とも南北アルプスの高山を何度も歩き、sanpoさん金森さんともに日本第2位の標高を誇る北岳には登っているが、不思議と富士は未踏とのこと。とにかく、富士初挑戦の3人だったが、私から見て山の鉄人二人と一緒に登れることはホントに心強くもあった。

最初は海の日を計画していたが、あちこち電話しまくっても全てダメ。海の日の予約はGW前から始まっているとのことだった。そこで、3人の予定をあわせて、この13日の金曜日(仏滅)に決行することにしたのだ。幹事は今回ものぞむが買って出て、7号目の大陽館(2950m)を予約した。

富士山に向け、コージツ新宿店酸素も買い、店員さんにアドバイスも聞いた。
出発の日が近付くにつれてドキドキ感が増してきた。前日は22時前に布団に入ったが、夜中に何度も起きてしまった。もう、ドキドキ感maxだった。

当日は4時起床。まずは前日冷蔵庫に入れておいたスポドリやゼリードリンク、パンなどを冷蔵庫から取り出し、ザックに詰めた。
背負ってみた。
・・・
重い
今回は何しろ長丁場になる。途中いくつもある山小屋で水やジュースなどが買えることは知っていたが、値段は麓の数倍になることも知っていた。そこで、今回はなるべく買わずに済むようにとザックの左右に900mℓずつのスポーツドリンク、背中のカモノハシに500mℓの水と合計2.3ℓになった。スポドリ2本は昨夏の金峰山以来だが、金峰山は途中で水場があることはわかっていた。それに対して、今回の富士山は水場が無い・・・それなら背負っていこうってことなのだが、この重い荷物を背負って長丁場を歩くのか~

それはともかく、納豆ともずくのネバネバ朝ごはんを済ませ、掲示板に『望富士山』と、カキコしているうちにちゃんともよおしてきて、一安心。

新松田7:55着で集合を約束していた。それなら国分寺6:12で良かったのだが、国分寺のローソン100でオニギリなどを買い、駅に着いたら丁度下りの中央線がやってくるところだった。そこでそれに乗り、西国分寺、府中本町経由で登戸へ。
小田急の急行まで待ち時間が数分あった。蒸し暑いホームであれこれイメージしていると心配が増し、さらにスポドリ500mℓを買ってしまった。これで背中に2.7ℓ!(西国分寺で少し飲んだ)

ラッキーなことにちゃんと座ることが出来た。平日はいえ、お盆期間で電車も空いていたのだ。

携帯で到着時刻を検索すると新松田には7:46に着くことが分かった。アラームを7:41にセットし、目を瞑った。

ZZZ







ピロピロリ~ン♪ あ、メールだ。

何々、あ、そうか~、まあイイ。お陰でアラームを鳴らす前に起きることが出来たよ。

お、丹沢の山並みから富士が顔を出しているじゃないか。

新松田駅の窓から
この天気でもイイ。とにかく、無事に上まで行けますように!
改札を出て、十mほど先のJR松田駅へ。御殿場までは・・・お、480円か。結構かかるなあ。

そろそろ7:55だ。皆来るかな・・・


「おざぁ~す!」
朝からいつものハイテンションだ。
N「お早うございま~す。てっきりバイクだと思っていましたよ~」

・・・




もう誰なのかお分かりですね。このハイテンションは金森さんやsanpoさんではありませんよ。
そう、登場したのは食うかいさん。彼は午後から仕事なのに、こうして見送りに来てくれたのだ。てっきりバイクで駅で待ち構えるかと思っていたのだが、7:55着をメールしておいたので、2駅隣の秦野から乗り込み、「いや~、電車の中で、『お、偶然ですね~』ってやろうと思ってたんだよ~」とのこと。

数分後に金森さん、sanpoさんの順に到着。2人には食うかいさんのことは伝えていなかったので、サプライズだった。このメンバーが揃うのは昨年の奥沼津以来だ。

金森さんは康夫さんなのでY、食うかいさんはKで表記します。
Y「え、一緒に行くの?」
K「いや~、はっはぁ。オレはこれですよ。」とトートバッグ
中にはビールのツマミ♪バッチリ差し入れしてもらったという訳だ。
食うかいさんは3人のザックを持ってみて、私のザックが一番重いことを確認。
K「おい、マジかよ~、大丈夫かい?」
・・・
ちょっと不安になってきた。

sanpoさんのカメラで記念撮影、そして私のカメラでも撮影。でも、交代で撮ると3人しか写らない。
N「全員で撮りたいです。誰かにお願いしましょう」←登山者ばかりではなく、一般客が多いのにね。
食うかいさんが近くの中年男性に声をかけたが、断られた。彼はめげることなく、スポーツウェアを着た高校生男子に声をかけたところ、OK!(ヒゲのおっさんが怖かったのか?いや、そんなことはなく、快く引き受けてくれた。)
K「あ、この松田駅も入れてね~」
山中だけでなく、街中でもこのハイテンション。さすがだぁ


私は一応あのポーズなのだが、やはりサングラスが無いのでイマイチ。今回も金森さんはちょっと照れ気味
3人「ありがとうございました。行ってきま~す!」
K「気を付けて、楽しんできてね~」

御殿場線の車内は意外に混んでいたが、ここで下山ルートの相談をした。御殿場からバスの切符を片道で買うと1500円往復で買うと2000円になることはわかっていた。でも、富士宮や河口湖に降りる方が早い。天候によってはその可能性もある為、とりあえず片道で買うことを決めた。
8:53 御殿場駅
窓口で片道切符を購入。窓口のオバちゃんはしきりに往復を勧めていたが・・・
このバスはほぼ満員。特に若い人が多く、富士登山の人気の高さがよく分った。
ここではアノ人に『今、バスに乗りました。』とメール。
このレポをご覧の皆さん、のぞむが誰にメールをしていたのか、想像してください。バレバレかな?
市街を抜けるとバスの運ちゃんは早口でまくしたてた。特に強調していたのは
気分が悪くなった方はお申し出くださ~い
標高を一気に上げるので実際に気分が悪くなった人が過去にいたのだろうとsanpoさんと話した。(wikiで調べると市役所の標高が450m、須走口5合目の標高が1950m)

コージツで買ったこれを出した。効くかどうかはこれからだが、何しろ心配だったので、自分で食べるだけではなく、二人にも配った。

バスは国道138に合流。そういえばここは何度も通った道だ。(略地図)車で来る時にはここに来ればイイのかとよくわかった。ふじあざみラインはマイカー規制で途中の」駐車場には車がぎっしり!

バスのエンジンがうなりを上げる中で、見えてきたのは・・・



ランナーmusic・古い?)

すっげ~、頑張るなあ~
5合目が近付くと、下り側にはうんざりするほどの縦列駐車。今日からマイカー規制だが、どうやら前日までに車を停めて、富士登山へ向かった人たちのものだろう。金森さんの見た所およそ3km位。最後尾の彼らは5合目まで延々歩いて、そして下山後はここまで戻ってこなければならないわけだ。
N「へとへとになって帰ってきたら、事故っちゃいますよね~」
そして、バスは一旦停車。どうやら係員が道を整理している、何が起きたのかと思っていたら、上から下りてくるバスのすれ違いだった。運ちゃんは腕の見せ所だ。
これから、坂道発進を行いま~す♪ご、注意くださ~~~~い♪」
このスゴイ傾斜の中で、颯爽と坂道発進をクリアした運ちゃん。格好良かったよ!

10時過ぎにバスは到着。バスを降りるとひんやりした空気。流石に2000m弱は違うな~

さて、アノ人はどこだ・・・







もうバレバレかな?
ダマチョさん
HP登場!

画像左の少年が「何やってんだこのオッサン」って顔をしていたが、彼に断っていないので(当たり前)載せない。
今回彼はマイカー規制の前、12日の夜に駐車場に着き、小富士で流星を撮影した後、我々を待っていてくれたのだ。ホントに有難いことだ。そして彼からの差し入れは・・・チーズ鱈とカリントウ
D「いや~、梅シバも持って来たんだけどね~、つい食べちゃったんだよ」とは御愛嬌

そして、ダマドリンク6本!(あ、栄養ドリンクね。)
これは、嬉しいが・・・重い
各自が1本ずつ飲んで、空き瓶は引き取って貰った。

この頃、ランナーが到着。
「お~っす、お疲れ様でぇ~す」とは元気な声、何と高校生だった。すっげぇ~!
N「出発前に記念撮影をお願いします。望は今度は帽子に付けたサングラスで、アノポーズ!
N「ダマさん、ほら、背中を」
D「いや、ちょっとコレは恥ずかしいなあ」
N「何言っているんですか。せっかく着てきたんですから、それも見せて撮りましょう。」

背中にはホームページのアドレス!これはスゴイ(拡大して載せているので、画像がやや粗くなりました。)
せっかくなので、もう一度
ヘボ農夫写真館
是非、皆さんお立ち寄りください。
今日の宿、7号目の大陽館(2950m)を目指して出発!

皆さん、この案内図をよく見てくださいね。後で、このことについて書きますから
10:37 この付近はご覧の通りの賑わい
舗装された階段を数百m進むと古御嶽神社
登山道。すぐに降りてくる人たちと出会った。他の山と違い、若い人が圧倒的に多かった。
のっしのっしと歩く金森さん。重そうに見えるのだが、このペースはちっとも変わらない。早くなったり、遅くなったりする私とは違うんだよな~
ムラサキモメンヅル
この時点で私はさっぱり分っていなかったが、花にも詳しい2人も他の山では見たことが無かったとのこと。
11:05 古い鳥居を越える
ヤマホタルブクロ
金森さんはゴツイデジイチを首から下げて、時々こうして花を撮影している。私はこれをやると肩がこるので、出来ない。あ、そういえば今回は持ってきていないんだっけ・・・
オンタデ・これは相当標高が高いところまで咲いていた。
メイゲツソウ
11:14 あと6時間半か~
『たらねばら』と表示があったが、はて・・・
トモエシオガマ
途中で休憩。sanpoさんからはレモンの蜂蜜漬けを頂いた。これが美味しいのだ。クエン酸は疲労の回復に役立つとのこと。有難うございました!
11:22 開けた!といってもご覧の通り低い雲がかかり、何~にも見えない。
登山していて気付いたのは中国人の若者も多く登っていた。やけにハイテンションで大声で話しているので、わかるのだ。そして、傑作だったのが、手ぶらで歩く女の子をデカイザックと、肩掛けカバンの男2人で登っていた3人組。ボンヤリ中国人の女性は強いという認識はあったが、はて、彼らは・・・なぜ3人???
・・・
ハンゴンソウ
二人は足を止め、お互いに花の名前をチェックしていた。二人ともホントに詳しい。私は可能な限りその会話を聞き、携帯にメモして、ググりながらレポを作っている。もっと詳しくなりたいなあ
11:33 ここでも多くの人が休憩中

標高2250mの表示があった。
六号目まで200mの表示

英語、ハングル、中国語で書かれている。
12:02 六号目に到着!
ここは六号目、それとも新六合目?標高は2450mとあったが、これは正しいか?
金森さんもこれはおかしいとぼやいていた。
その後もこの???な標高の表示は何度も出てくることになる。
N「とりあえず、お約束をお願いしま~す」

また、画像の『これ』には今回もマジクール。長丁場になると思い、早めに巻いてきた。そして首にももう一つ別のものでクールダウン!結果的にこれが活躍するほど暑くはならなかった。出発前はもっと暑くなると思っていたんだけどね。
アルミバッグの中はこの通り!
Y「これじゃあ重いはずだよ!」
N「いやあ~、明日朝と昼も考えてこんなになっちゃいました。」
勿論、これ以外にカロリーメイトやアメなどもポケットに入っていたのだ。

食事中、ポツポツと雨が数滴。sanpoさんの提案でザックカバーをセット。(『これ』)また、ザックの下に入れてあったレインウェアをザックの上に移動させ、いつでも出せるようにしておいた。

12:37 出発。
ダケカンバがこんな向きに伸びている
12:51 この付近は段々傾斜がキツクなってきた。
ミヤマコゴメグサ。ちっちゃぁ~い
ヘビイチゴ
タカネヒゴタイ
オトギリソウ?
13:08 再び樹林帯へ
Y「それはフシグロセンノウじゃないですか」
S「いや、これはクルマユリの色です。フシグロセンノウの色は・・・」と確信。
Y「クルマユリならボツボツの斑点があるんですけどね~」
お二人のレポではこの疑問はどうやって紹介されるかな?

追記・ピカリさんからフナシクルマユリとの指摘がありました。
13:13 小屋が見えた
六合目瀬戸館(2700m)で休憩。
N「そろそろ私の歩いた中で最高地点です。権現岳が2700m少しでしたから」
sanpoさん撮影
今度は斑点のあるクルマユリ。う~ん、たしかに先程の花には斑点は無かった。金森さんとsanpoさんの意見はどちらが正しかったのだろう?
13:35 ガスガスの中を登る。そろそろ森林限界を越えたようだ。
13:44 廃屋 昔は小屋があったのかな?
Y「中国語で注意のことを『小心』って言うんだね」
さて、この時点では意識していなかったが、この表示は落ちてくる石もそうだが、『自分の足元の石も落とすな』ってことだ。このガイドブックは結構きちんと書いてあり、コピーをポケットに入れておいたが、歩いているときは殆ど見ず、レポを作っている今気付いた。なるほど、これは大事だよね。もし、落としたら
落(ら~く)!!!」って下の人に呼び掛けないとね。
N「ほら、向こうに下山道が見えますよ」

この時点では明日ここを降りるかどうかは決めていなかった
13:48 二十六夜塔を通過
ジグザグに付けられた道。傾斜が結構キツクなってきた。
14:20 お、ようやく小屋が見えた!

見えてからも結構キツイ

建物は半地下になっている。こうしないと冬の豪雪でやられてしまうのだろう。
14:29 本日の宿陽館に到着!(誤変換ではなく、ホントにこの字です。)
ここの標高は3090mとあるが、2950mの筈。先程の長田館といい、何故、これらの表示を誤魔化すのだろう・・・
早い到着で、あまり歩いていないようだが、標高差1000mを頑張った訳だ。そして、山頂まで2.8kmで、標高差は826m(剣が峰まで)という訳か。
 
あ、太陽が!

Y「ほら、鳥居が見える。あの辺が頂上じゃないかな」
N「明日が楽しみですね」
登って来た道を見下ろすが・・・殆ど見えず。
sanpoさんの提案で先にチェックインすることにした。夕食付きで7835円也。
まず、受付のお兄ちゃんがトイレの使い方を説明。なんと、水洗だった!
富士山の山小屋は悪評が高いので有名だが、(半分は思いこみ)この大陽館は「ご飯と豚汁がお代わりできる。」とネットに書いてあり、ほぼそれだけの理由で今回は予約したのだが、このトイレはラッキーだった。宿泊者には宿泊証明書と日付スタンプの押されたカードが配られ、これを見せればトイレを無料で使えるという仕組みだ。受付の前を通らないとトイレに入れない造りになっていて、宿泊者以外は使用料200円なのだ。どうやら富士の水洗トイレは200円共通で統一されているようだが、この綺麗さなら仕方ないと思う。ドッポン便所で臭いが・・・とイメージしていたが、それは誤解だったようだ。

小屋の中に案内されると愕然!既に通路までぎっしり布団が敷き詰められていた。2段ベッドは聞いていたが、こんなに詰め込んじゃうのか~、そして、「お客さんはこの柱から左側のこの赤と紺と緑の3つの寝袋を使ってください。」
色は判別できなかった。何しろ薄暗いのだ。昼間の部屋の中でこんなに暗いのは幾つも山小屋を経験した二人でも初めてとのことだった。(夕方になって白熱電球が一つ部屋の真ん中で付けられた)とにかく、暗くてヘッデンで照らさないとザックの荷物を整理できないので、参った。
もっとも、奥には棚があり、どうにかザックを置くスペースはあったので、一人あたりの広さはどうにか確保できたし、富士の山小屋は布団一つに複数人と言われていたので、寝袋が一人に一つあるだけ、マシなのかな。

とりあえず、汗ビッショリのウェアを脱ぎ、着替えた。

17時頃の夕食まで寝ようとすると貴重なアドバイス。
Y「寝ると呼吸が早くなって高山病になり易くなるから、今は寝ないで、夕食後にしっかり寝る方がイイよ」
う~ん、それは知らなかった。さすがは山の鉄人!

とりあえず、ザックから食料とスポドリを持って外へ
1時間前と違いガスガス。でも、上を目指す人たちの列は切れない。
食うかいさん、ダマさんに差し入れてもらったつまみで軽食!
金森さんは缶ビール。何と735円とのこと。どっひゃ~!
小屋の中に戻ると「○○さ~ん、夕食で~す」とバイト(多分)のお姉ちゃんのテンパッった声。食堂を交代制にするのは他の小屋でもあるが、一人一人名前を呼ぶのは大変だ。彼女はこれを一日に何回やるのだろう。そして、お盆期間は毎日だろうな。そりゃ~、テンパるのも無理ないか。
金森さんが撮影。え、バレますか?作り笑顔です・・・

ハンバーグにキャベツと漬物がちょっぴり、ご飯も・・・う~ん、
でも、「ご飯と豚汁はお代わりがありま~す」とのお兄ちゃんのテンパッった声。彼の勢いに負けたわけでは無いが、豚汁は美味かったので、お代わりを頂いた。やっぱり、お代わりできると嬉しいいもんね。
勿論、ご飯と豚汁をお代わりした金森さん。右隣りに写っているのは小学校低学年くらいの男の子。多分私より若いくらいのお父さんお母さんがその横に居た。彼らに限らず、この小屋には他にも十人位の子どもたちが泊まっていた。よく歩いたな~と感心する一方で、この後深夜に叩き起こされてヘッデンを点けて歩くと思うと・・・ちょっぴり複雑な気分。ええ、40のチョンガーの愚痴ですけどね。
食後すぐは眠れない。再び外に出てみた。
16:55
え~、まだ歩いているぅ・・・いや、この列は途切れないのかも・・・

明日はどうなるかな~
17:10頃にカモノハシの水で歯を磨き、二人より早く寝床へ。どうせ寝つきが悪いのだから、少しでも早く横になろうと思ったわけだ。

ウエストポーチと携帯を枕元、いや枕は無かったので、頭側に置き、靴下を脱ぎ、寝袋に入ってみた。
が、しかぁ~し、そんなに甘くなかった。
「○○さ~ん、夕食で~す」「○○さ~ん、夕食で~す」
「○○さ~ん、夕食でぇ~す」

段々と先程のお姉ちゃんの声が大きくなる。客が散らばっていて、すぐに見つからないのだろう。
これは当分無理だな・・・

しばらくして二人が戻ってきた。明日は1時にとりあえず起きて外に出て様子を見て、天気が良さそうなら上を目指そうと約束した。
金森さんは耳栓とアイマスクで完全防備。まだうるさかったのに速攻で寝息をたてている。う~ん、流石だ。
sanpoさんもあっというまに寝てしまった。

二つ隣の親子はいつまでも喋っているし、向こうではビニール袋のガサガサ、2段ベッドの上ではガタガタ・・・
白熱灯が消え、あちこちでイビキが聞こえる時間になっても目は冴えたまま。ああ・・・

HOME 翌日へ
inserted by FC2 system