h22.5.2 雲取山から石尾根縦走
(雲取山2、七ツ石山2(この数え方でイイのか?)、鷹ノ巣山、六ツ石山

前日へ

 ふと目が覚めた。枕元の携帯を見ると1:40。とりあえずトイレに行くことにした。靴下を履き、ダウンを着て、ヘッデンを点けて・・・
 ところが、結果としてヘッデンは要らなかった。なんと、廊下は勿論、トイレまでの数mはバッチリ常夜灯で照らされていたのだ。また、ここのトイレはなんと水洗(さすがに画像がないので、こちらを見て下さい。)なるほど、さすがは宮様がご宿泊されただけのことはある!?

 用を足して手を洗おうと足下の雪を触ってみた。するとカチンカチンに凍っていた!前夜はさらっとしており、手洗いに丁度良かったのだが。前日のスリリングな下りの経験で、日の出の時間に山頂に行く計画はとっくに諦めていたが、朝食後でもアノ道を山頂まで登るのはやはり無理か。

 布団に戻ってもしばらくは眠れなかった。今日(もう日付は変わっている)は長距離を歩くのだから、ちゃんと休んでおこうと思ったのだが、ダメだった。変な緊張感があったのだろうか。

 うとうととした頃、部屋の灯りが点いた。携帯を見るとまだ3:30(だったかな?)いくら山の朝は早いとはいえ、先輩、早すぎますよ!それでも殆どの人が4:00前には荷物整理を始め、4:10頃に布団は綺麗に片付いた。(前日の画像参照)

4:25には「朝ご飯ですよ〜」とスタッフの方の元気な声が聞こえてきた。
ご飯に味噌汁、鮭、海苔、卵、そして納豆!これぞ日本の朝ご飯って感じだね。
朝食の途中でオヤジさんが「日の出まで後10分位ですよ〜」とアナウンス。
私はそれ程早飯ではないが、それでも急いで食べ終え、部屋に戻り、デジイチを持って庭へ直行!
日の出を待つ人達。ラッキーなことにそれ程寒くなかった。
4:46

「ほら、あそこ〜」と誰かが指さした。
日の出マニア(?)の私としても初体験の色だ。
夢中でシャッターを切った。
後で分かったが、アイスランドの火山の影響もあるかもしれない。
富士と絡めて撮りたかったが、仕方ない。
数m移動して、樹木を入れてみた。
いやいや、ステキな日の出に満足!

さあ、今日も出発前にやることがあるぞぉ!

・・・

え、わかります?じゃあ書きません。

・・・

あ〜、すっきりしたぁ〜

 部屋に戻ると、先輩方は殆ど出発しており、札幌の方ともう一人の若者を見送って私が最後になった。我ながらのろいが、まあイイ。今日は帰るだけだしね。
 スタッフの方に挨拶をして、外に出たが歩き出す前にやっておくことがまだある!
まずは水の補給!今日は長丁場になりそうだからね。
それにしても蛇口をひねると水が出てくるなんて、ホントに素晴らしい!

また、昨日同様に日焼け止めを塗っておかないとお肌に良くないし、これを飲んでおくと、疲労の具合が違うのだ。
5:36 いざ出発!
5:40 昨晩は『これ・指導標』の奥から降りてきたが、あのアイスバーンの急坂を登る勇気は無い。多少遠回りだろうが、この指導標を左折する『まきみち』を行くことにした。雪はあるだろうが、アノ道よりはマシだろう。
わっちゃ〜、注意しないとこけそうだ。
おいおい、トレースはあるけど、大丈夫かな・・・
足下を見ると谷!

一歩一歩トレースを辿っていった。昨日のような急坂ではなかったが、そこそこ傾斜もあり、デンジャラスな所も3、4カ所あった。

20分程で先を行く若いカップルを追い越した。このまき道を通る人は誰も居ないのかと思っていたので、少し安心した。
太陽に向かってGO!

・・・

なんて気分にはなれない。

この辺りもず〜っと緊張しっぱなしだった。

エアリアには『シラビソ、ツガの原生林』とあり、確かにステキな風景なのだが、うっかりしているとこけそうだったので、コンデジを出す気分になれなかった。
6:12 お、ようやく雪が無くなった!

ザックを下ろし、ウィンドブレーカーを脱いだ。スポドリを飲んで休んでいると先程のカップルに抜かれた。「ようやく雪が無くなりましたね!」と声をかけた。

雪は数十m先でまた出てきたが、先程までのようなデンジャラスな所は無く、進むことが出来た。
6:30 お、ようやく!

人の声も聞こえてきた。これで昨日来た道に戻った訳だ。

※エアリアのコースタイム30分の道を50分かかったことになる。
本日最初の富士!
先程の色合いの中で見たかったが・・・いやいやこれで良かったのだ。
 雲取の山頂方向から、続々とハイカーが降りてくる。中には小屋で見かけた人も居た。「お早うございま〜す」と意識して大きな声をかけながら昨日と同じ道を登った。途中でテント装備を担いだ(多分)大学生のグループがリーダーのかけ声で道を譲ってくれた。
6:43 昨日と同じく非難小屋の温度計をチェック!

4℃は昨日と同じだが、日差しがある分、昨日よりも随分暖かく感じた。
山頂までのわずかな距離でも多くの人とすれ違った。ホントにここは人気の山だ。
2回目の記念撮影。昨日よりもクリアで上機嫌だ!
ザックからパンを出し、ブランチ。一息ついたら勿論デジイチタイム!
まずは定番カット!
富士の他にも被写体はいっぱいあった。
南アルプスがズラリ!

手前は飛竜山。昨晩宿で一緒だったMさんはあそこを目指して歩いているのかな・・・
そのさらに右(北)は奥秩父だろうか。

一応ここ、雲取も奥秩父の東端だよね
北岳をズーム!
霞んでいるが、甲斐駒もこの通り!
 ファインダーを覗きながら「もっと早く来れば良かった」と後悔する自分が居た。そう、もう7時近いのだ。宿のHPに従ってアイゼンを持ってくれば、日の出の時間にここに居たかも、いや日の出を宿で撮影してから出発したとしても、6時前にはここに居たかも・・・我ながら損な性格だ。

 でも、こうも思った。「また来ればイイ!

 先程の大学生グループやその他にオジサン達の記念撮影を引き受けたりしている内にもう7時を過ぎた。何時までもグズグズしては居られない。とにかく昨日来た道を戻ることにした。
7:05 非難小屋から見下ろす。向こうへ行くのか〜

この坂を登ってくる人も多く、挨拶しながら登り優先で道を譲りながらのんびり降りた。

その後は10分程横移動。
7:20 富田新道との分岐で足が止まり、もう一度デジイチを出した。
昨日も14:14にここで撮影しているが、ここはなかなかのポイントだと思う。
ここからは昨日辛かったあの急坂を一気に下りる!

この急登も多くの人が登ってくる。やはりデカイザックを背負う人はとても辛そうだったが、その一方で小さなリュック程度のみを背負う人や、中には手ぶらの人もいた。間違いなく、この下の奥多摩小屋付近でテン泊なのだろう。
7:36 ヘリポートとテント場が遠くに見える。
ここから見る富士もイイね〜
昨日七ツ石山で出会ったあのオレンジ帽子の子ども達を発見。(ズームで撮影・これって隠し撮り?)彼らは今日もハイテンションではしゃぎ回っていた。
木の幹を額にしてみた。ホントにここは富士好きには堪らない道だ。
8:04 さあアレが七ツ石山だ!
昨日はここを一気に降りたんだよな・・・

これくらいマゾじゃなきゃ山じゃないのだぁ〜

きつかった・・・
8:30 2度目のツ石山山頂 
昨日ほど混雑していないが、それでも7,8人が休んでいた。
指7本!
昨日は昼に到着したが、今日はまだ斜光の時間で撮影できる。
富士は勿論
南アルプスもズラリ!

雲取よりも前の山が邪魔しないかも
白嶺三山
上画像の右(北)側、鳳凰かな。
甲斐駒は木に邪魔された。
ここではカロリーメイトを食べ、エネルギーを補給した。さあ、先は長い。頑張るぞぉ〜
8:44 七ツ石小屋との分岐

昨日はここを右から登ってきた訳だ。今日は直進!
真っ直ぐな道を進み、ゆる〜く登る。
こうして常に富士が見えているのはキモチイイ!
何処にも標示は無いが、ここが千本ツツジだろう。防火帯の広〜い道だ。鼻歌でも歌いたくなっちゃうくらいだ。「歩こう、歩こう、私はぁ、元気ぃ〜♪」
エアリアには花期は6月とあるが、さすがに莟すらない。

咲く頃はどんなだろう・・・やはりsanpoさんのレポを貼っておこう。
んん、山が二つ見える。あの右くらいが鷹ノ巣山だろうか?
千本ツツジの丘を降りていくと右側から人が・・・あれ、向こうにも道があったのか?
9:10 上画像の『これ』に近寄り、太い矢印を見ると、先程まで居たのが、千本ツツジである事と、向こうが高丸山だとわかった。そして、細い字で『まきみち』とある。

丁度通りかかったソロの男性に聞いてみた。
「鷹ノ巣はあれ(右の山)ですかぁ〜?」
「いや〜、違うね。まだまだ遠いよ。おれは尾根道を歩いたことあるけど、結構アップダウンがきついんだ。
お礼を言い、ゼリードリンクを飲んでもう一度エアリアを見直した。

尾根道を縦走するつもりで出発したが・・・







のぞむの考えはもう読めましたね!

まき道へGO!

 今日は奥多摩駅まで歩ききることを目的にしよう。金森さん(HPはテントを担いで尾根道を縦走しているが、彼の真似をしようと思っても中々出来ないよ。
こうして決めたまき道だったが・・・
途中これくらいのアクセントはあったものの
単調な道はとても退屈だった!

きつくても尾根道を歩いた方が楽しかったかな〜

朝方は聴いていなかったラジオをつけ、子ども電話・リアルを聴かないと歩き続けられなかった。
ラジオが安住に変わる頃、ようやく尾根道に合流。
10:02 鷹ノ巣非難小屋

小屋の前のベンチでは十数人がランチタイム中だった。
ベンチ前の案内図をパチリ。イイ感じじゃん!
トイレで用を足し、スポドリを一口飲み、一気に鷹ノ巣を目指すことにした。

が、

この判断が失敗だったんだよな〜(オイオイまたかよってツッコミが入りそう。)
10:08 始めはこれくらいだったが、
10:10 すぐに傾斜は急になった。

これくらいマゾじゃなきゃ山じゃないのだぁ〜
登る、登るぅ〜

って大袈裟に書いているけど、このときあのときの方がきつかったと思う。
それに安住は最近聞けていなかったが、今日は素晴らしかった。彼が子どもの頃、鯉のぼりを買ってもらえなかった・・・という話だがホントに面白く、登りのきつさを忘れさせてくれた。
※詳しくは→こちら
登るだけじゃつまらない。見事なブナも撮っておこう。
10:31 よ〜し、山頂が見えてきたぁ
鷹ノ巣山山頂(1736.6m)
頂上は7,8人がランチタイム。ここは関東百名山でもあるし、奥多摩ガイドブックでもページ数が割かれる人気の山だ。金森さん(HPこちらのページのように何度も登っている。今回、雲取に行く際に私も是非登りたかった山だ。
 パンとゼリーを食べ、エネルギーをチャージ。もう日が高く、絵にならないが、鷹ノ巣からの大展望を撮っておこう。
と言っても、霞んだ富士の手前に広がる山々がどこなのか、ちっとも分からないのだが・・・
  
コンパスと比較して、東側に見えるアレが水根山で、石尾根縦走は向こうに行けばイイとそれ位は分かった。

さあ、そろそろ出発するか!
が、(またかよ)

このまま進んではいけないことに気付いた。

 そう、先程鷹ノ巣に着いたときにスポドリのペットボトルを飲みきったのだ。自宅を出る際にザックには900mlのスポドリのペットボトルを2本積んでおり、昨晩2本目を少し飲んだところだった。勿論今朝『くもとりの水』を満タンにしておいたが、あとはこの1本だけ。奥多摩までの長丁場で水が無くなったらシャレにならない。エアエリアの水場マークはこの先(東側)には無い。

・・・

悔しいが、戻ろう!

鷹ノ巣小屋のすぐ傍に水場マークはあるし、そこから『まき道』を使えばまた石尾根に戻れる!

10時過ぎの鷹ノ巣小屋の時点で、水を補給しておけば・・・今日はこんな事ばかりだ。トホホ
10:59 再びあのマゾ急坂を下りる

『あれ』が今朝居た雲取か、頑張ったな〜
11:16 なになに『水場200m、峰谷(奥部落)』とあるな。

その方向へ進むと、鍋を持った人が登ってくる。水場を尋ねると道の左脇で、直ぐに分かるとのことだった。
11:23 丁度先客が水を入れているところだった。どうやら非難小屋付近でランチの人達らしい。そうだよ、ザックを置いて、ペットボトルだけを持って、ここまで来れば良かったのか。

水を汲むだけじゃ勿体ない。ついでにこれに十分水を含ませ、顔を洗った。ここの水もとってもキモチイイ〜!!
11:53 鷹ノ巣山のまき道を直進。水根山付近で尾根道と合流。
石尾根縦走路』を確認して、リスタート!

※この画像のコメントがこれでイイのか自信ありません。
12:02 そして・・・

分かっていたが、ここも歩き易いが退屈。安住が終わった後のラジオはもうつまらないので、podcastで大竹まことを聴きながら進むことにした。

この付近で名案を思いついた。首に巻いていたこれをはちまき状態にして額に巻いてみた。う〜ん、見てくれは悪いが、この方が冷え冷え感がある。
んん、背後に人の気配・・・

な、なんだ〜、マウンテンバイクじゃん!
緩やかにアップダウンはあるものの単調な道が続く
12:29 何か標示があると思って近づいたが、これがあるだけ、
この指導標で何が分かるのだろう?
12:31 お、ワクワクするような急坂!

そして、この先に先程のチャリダーの若者が立ち往生していた。カメラを向けたりすると失礼かと思い、無事を祈りながら (つまりは何もせず)、「お先に」と声をかけ、注意深く降りた。
急坂を下りきった先で指導標。『六ツ石山』方面へ進む。

しまった逆側が何処を指していたのか、撮っておけば良かった。
んん、また背後に人の気配・・・お、さっきのチャリダーさんだ!

N「よくあそこを降りましたね〜」
「いや〜、前来たときはあんなんじゃなかったんですけどね〜」
彼の返事の意味は良く分からなかったが、とにかくスゴイ!

大分前方で彼の様子を見ていると、登ってくるハイカーが居ると自転車を脇に寄せ、ちゃんと道を譲っていた。んんイイ奴じゃん!
途中で反対側から歩いてきたベテランハイカーさんに六ツ石山はそろそろかと尋ねると、
「あ〜、もうすぐだよ。道は捲いているから、登る必要があるけどね。」
とのことだった。エアリアを観てぼんやり納得、どうやらこの(←)右の上側に山頂があるのかな
13:07 お、『あれ』が六ツ石山分岐だな。
頂上へはわずかな登りだ。
本日4つめのピーク、六ツ石山(1478.8m)
指6本!
山頂は木々に囲まれ、展望はあまりなかった。(しまった、また撮っておくのを忘れた。)
 ここが最後のちゃんとした休憩だろうパンとゼリーを食べ、まったりしていると年配の夫婦にカメラを頼まれた。久しぶりのフィルムカメラだった。どこから来たのかを尋ねられたので雲取からと答えると、彼らの方が、ずっと奥多摩に詳しく、鷹ノ巣山でラッセルした話などを話しててくれた。今回が最大の標高差で、それまでは3月の七面山だったことを話すと、なんと彼らはテントを担いで七面山だけでなく、八紘嶺 まで縦走したとのことだった。
 さらに帰り際に「俺たちはホリデー快速で帰るんだけど、時間は分かる?」と聞かれ、「携帯が圏外なので、調べられませんが、都内なら立川に出れば連絡がありますよ」と答えると、「俺たちは茨城から来たんだ。」と仰天の返事。さらに聞くと取手市のS田さんと教えてもらった。彼らは早足であっという間に居なくなってしまった。
 いやはや昨日の宿にも強者は居たが、ここにもっと猛者が居たとは・・・
13:46 奥多摩駅へGO!
急坂を下る!

この辺でデカイザックを背負い、登ってくる人に挨拶した。近くで見るとどうやら外人さんだ。こんな時間に登ってきて彼は何処を目指すのだろう。
14:19 この付近は横移動。
14:24 凹んだ道。低い所は歩きにくいので、高い所を選んで進んだ。
14:31 やけに落ち葉が深い。
14:39 植林帯を進む。一本道で方向は間違っていない筈だが、エアリアを見てもどこまで来ているのか、ちっともわからず、イライラしていた。
14:43 たまに見かける指導標もこんな感じ。
駅まで○kmって、入れて欲しい!
これって、甘いかな。
目の前を桜吹雪・・・

お、ヤマザクラじゃん!

ついつい足下ばかりを見て歩いていたが、こうして目線をあげると被写体はあるってもんだよね。
新緑も眩しい!
15:02 ぐるっと回り込み、下へ進むと分岐に出た。
『奥多摩駅方面』を示す方向へ左折。ちなみに反対側は『三ノ木戸方面』を指していた。
15:05 橋を渡る。なんだか、駅が近づいてきた感じだ〜
神社の脇を通過。この傍に廃屋もあった。
15:09 お、下が見えた!といってもこれはコンデジのズームを思いっきり使っており、まだまだ降りなければならないようだ。

ここでザックを下ろし、パンを食べ、一息ついた。
長かった石尾根もあと少しで終わりだぁ〜多分!?
 丁度大竹のメインディッシュ(ゲストコーナー)では、月イチゲストの鎌田實先生(ブログ)が御柱祭りについて語っていた。曰く『7年に一度のお祭りで、みんな盛り上がりすぎて、死んじゃう人も出るんだよね〜』には大竹も驚いていた。チェルノブイリの事故が起きてから随分年月が経つのに、まだ後遺症に苦しむ人がいるなどの話も重くならずに話す彼のファンだが、このお祭りの件でも彼の話に引き込まれた。

さて、ここから駅までどっちに行けばいいんだ!
画像に残してはいないが、この休憩ポイントは舗装道が繋がっていた。ただし、麓とは反対側だ。指導標らしきものは無い・・・
多分こっちだ!
これって道?

木の幹にテープが捲かれているが、登山道かどうかは怪しかった。
でも、オッケ〜♪
『こっち』から降りてきたけど、多分正しい道は『これ』だったかな?
でも、舗装道を数十m進むと『ここ』には『六ツ石山』と書いてある。どうやら先程の道はそもそも間違っていたようだ
・・・
結果オーライ♪ってことにしよう。(15:25)
 数分歩いて、民家(と言うより何かの作業所?)が見えた所で、クマ鈴を外し、ステッキとスパッツをしまい、ペットボトルの水を捨てた。もう舗装道に出たのだから駅までは直ぐだろうとのヨミは甘かった。
15:42 舗装道の左手に奥多摩駅を示す指導標があり、階段を下りると、ステッキをしまったことを後悔するような傾斜の下りになった。

神社の脇を通過。
15:53 再び舗装道へ。ここは左折。
首にゴツイカメラを下げ、三脚を背負ったおっちゃんに抜かれた。
自分でも分かるくらいに遅かった。駅は、まだぁ〜?

15:59 元巣の大杉を通過。この先に『奥多摩駅近道』の指導標があった。
青梅街道に出た。氷川大橋を渡る。
16:07 奥多摩駅 ゴ〜〜〜ル

ガッツポーズをしたい気分だったが、人が多くて恥ずかしいのでやれなかった。

レポを作りながら改めて時間をチェックすると15:25からここまで40分余りかかった訳だ。随分長く感じたなぁ〜
 この先に『もえぎの湯』があることは分かっていたが、もうイイ。そこまでの十数分が長いし、おそらくは檄混みで、待たされるだろう。
 とりあえず駅員に時刻表の在処をを聞き、ダイヤをチェックした。16:23のホリデー快速の次は16:30

・・・

まずはトイレだ!

 オイオイって声が聞こえてきそうだが、これが大事だったのだ。ラッキーなことに洋式が空いていたので用を足し、ふたを閉め、汗臭いウェアとズボン、そしてパンツまで着替えた。もう少し元気が残っていたら温泉に行くつもりで用意しておいた訳だ。顔を洗い、しゃきっとした。

 駅前ではうまそうに鮎(だったかな)を焼いていたが、これを食べていると16:30に乗れなくなる。とりあえず、缶ビール(250円)だけを買って駅の中へ入った。急ぎ足でホームへ着くと、待っていた電車は『青梅行き』・・・時刻表をちゃんとみておけば良かったが、もう遅い。これじゃあ乗り換えないといけないじゃん!しかもこの路線は中央線と同じ車両で、ビールを飲みながら優雅に帰ることも出来ない・・・ってことは恒例のぷはっ〜と画像も撮れないじゃん!
これが分かっていたら、鮎を食べてビール画像も撮れたのになぁ〜(まぢでこんな事を考えていた。)
 仕方なく、次の16:52のホリデー快速を待つことにした。そもそもこれの席取りをしようとする人達が既にホームで待っていたしね。

え、ビールは?

結局、ホームのベンチで頂きました。つまみはザックの中にいっぱいあったしね。これでも子どもの視線が痛かった。我ながら小心者だな〜
ホリデー快速到着!

ようやくアンテナが立ったので、あちこちに写メール。国分寺で寝過ごさないように気合いで起きたまま車中を過ごした。
 念願の雲取はこうして無事に完結。それにしても初日が8:00にバス停を出発し、宿に15:00過ぎ到着。2日目が5:30出発で、駅に16:00過ぎに到着。去年の丹沢主稜縦走と同じくらいの行動時間だったが、去年よりず〜っときつかった気がする。勿論、達成感はあるのだが、それよりもヘトヘト感が勝ってしまった。これは標高差の為か、それともズバフォーとなった歳のせいか。

 また、3、4日と2日分のレポの完成までにまる2日かかった。つまり、天気の良いGWがこうして終わろうとしている訳だ。一日残ってる・・・何処かに行けるじゃないか!

 でも、相変わらず筋肉が悲鳴をあげている。ああ(5月4日記す)

HOME 次は5.9 百尋ノ滝と川苔山
inserted by FC2 system