h21.6.27 小楢山、(ヨッシーさんの写真展)
前回へ 今回はサムネイルを使っていません

 今回はタイトルにある小楢山に行くことは後から決まった。そう、ネットでやりとりもし、先月は升形山、撥岩に連れて行ってもらったヨッシーさんブログ)の『月と星の奏でる夜の風景』写真展(案内のブログ)が28日で終わるのだ。お世話になっている先輩の写真展である。これは是非とも行かねばと思っていたのだ。
 直前まで一人で行こうと思っていたが、仕事帰りの電車に乗りながら、ふと思い立ち、かずさん(HP)にメールを入れ、誘ってみたところ快諾の返事。翌朝府中本町駅での待ち合わせを約束した。
 
 当日は4:00起床。府中本町駅5:30の待ち合わせ定刻に彼は登場。この待ち合わせのパターンは昨年11月以来だ。二人で行けば高速代やガソリン代も折半できるしね。

5:45 府中本町駅そばのミ○ストッ○にて

N「眠くならないようにちょっとこれ(○眠打破)を飲んでみようかな。かずさん撮って」

N「うわ〜、まず

K「いい顔してるね〜、迫真の演技だよ。」
 国立府中ICから中央道へ。6時前のこの時間だが、結構交通量が多かったので、緊張していたお陰か、それとも先程のまずいドリンクのお陰かは分からないが、眠気を感じることなく、勝沼ICまでは一気に行くことが出来た。

 N「小楢山はやっぱり『金森さんのレポ』にあったようにフフから登ろうよ。
 K「え〜、そのコースで行ったら、降りてきたら夕方になって写真展どころじゃなくなるよ〜、焼山峠からにしよう。今日はお気軽登山ってことにしよう。」
 N「へ〜、かずさんなら長い距離を歩こうって言うかと思ってたよ〜。じゃあ、ここからはカズナビでよろしく〜」手な感じでマップル(1/100,000)を渡し、案内を頼むことにした。 

 後はカズナビまかせ(つまりはのぞむドライバーはどこをどう走ったのかサッパリ分かっていない)たしか、勝沼のブドウ畑の中をくねくねと進み、7:03にこの交差点を140号(雁坂みち)へ。 

7:18 
K 「牧丘トンネル手前を左折だよ」
N「あれ、7/5まで通行止めだってよ」
K「あ、ホントだ。じゃあまっすぐ行ってトンネルを渡っても行けるよ」
とっさに地図を見て方向を直してくれる。カズナビは高性能だ。

その後、杣口林道に入り、ぐんぐん高度を稼いだ。
林道の途中で見つけた地図。

サムネイルを使わなくても見てほしいと思うと、このように仰々しいですね〜
7:15 焼山峠駐車場

先客は2台。まずはトイレへ

トイレ前にアヤメがあった。金森さんのレポ写っていたが、これは登山道でも見ることが出来るかな?
N「あれ、もうブランチなの?」
周辺林道案内図
登山者用の?地図
8:03 登山開始

頂上まで1時間半の楽ちんコースだね
小授け地蔵

詳しくは山梨市のガイドを見て下さいね。
K「あ〜一つだけ、違ったのがあるね〜」
ばっちり整備された登山道

ゆる〜く、登る。
小さなアップダウンがある。

今回もかず先生の地形図講座が開催された
「さて、現在位置はどこでしょう?」
8:46 分岐 

K「新道と旧道があるね。行きは新道から登って、帰りは旧道にしよう」
新道へは見上げる感じだ。今日初めての急坂かな

木段が付けられた道を登る。
この付近は空が見える。って〜ことは・・・暑い

お陰で、この付近は展望が少しだけ開けたのだが、遠くはかすんで見えなかった。
登り切ると巨大な丸い岩があちこちに・・・

K「これが的岩かな〜?地形図だとこの辺なんだけど・・・」
K「ほら、白くて小さい花がいっぱいだ〜」
N「へ〜、なんて言う花なの?」
K「これはオレも分からないな〜

翌日にはちゃんと調べてきた。『オオヤマフスマ』とのこと
さすがは花屋さん(ヨッシーさんが命名)
K「きっと、これが的岩じゃないかな。のぞむさん記念だ〜に撮っておいて〜」

N「うーん、でも何か目印があるんじゃないかな〜」
 ところが、ここから数十m先に・・・








N「ほら、的岩はここじゃないか〜」

山梨市が立てた仰々しい巨大な標柱がこの通り。これはその後いくつもあった。牧丘町の頃に建てられた指導標も残っていたので、これが建てられたのは山梨市が牧丘町を吸収したここ数年だろう。かずさんの読みでは観光に力を入れ始めたのではとのこと。
K「よぉし、登ってみるよ〜・・・あれ〜、これは無理だぁ」
9:07 
的岩からは下り・・・
また分岐が見えた。近寄ると先ほどの旧道がここで合流しているようだ。
ここは直進
再び、樹林帯に入ると涼しく感じられた。
K「ギンリョウソウみっつけた」
N「この木の皮がむけた感じがイイね〜、これは?」

K「ダケカンバだよ」

K「ところで、一杯水はどこだろう?エアリアだととっくに着いて居る筈何だけど・・・」

N「え〜、でも一本道だったよぉ」
9:22
K「あ〜、ここだ〜。しかも水場マークなのに水なんて無いぞぉ(怒)」
上記の表示の数m上にとりあえず水はあったが・・・
(ここにも山梨市の巨大な指導標)

K「ボーフラが居そうだね。やっぱり水が流れていてほしいなあ」
K「ほら〜エアリアが間違ってるんだよ〜

←エアリアの一杯水マーク付近には分岐は無く(どうやら廃道)、赤ボールペンで書き込んだ線が正しいルート

K「のぞむさん一人なら大変だったね〜」・・・確かにそうだ!
頂上へは緩く登る

(この画像は下の画像とやや順番が前後しています)
サラサドウダンツツジ
お、レンゲツツジが残っていた♪

合計5カット位撮ったがピントが合っていたのがこれだけ・・・
旬は過ぎていたが、あちこちにレンゲツツジが残っていた。2週間前くらいなら絶景だったのではないかな。

かずさんが歩いた三窪高原は数年前までレンゲツツジで有名だったが、鹿の食害で今は殆ど枯れてしまったそうだ。

するとここは穴場かも・・・
9:39 小楢山頂上
富士の方向はこの通り・・・

じゃあ大きくするなって!

一応望の富士山なもので、せめてね
他に誰も居なかったので、ミニ三脚にセルフタイマーでお約束!
今日のブランチはこれ!かずさんに倣って冷やし中華!
百均の保冷バッグがとりあえず役に立ち、温くなってはいなかった。かずさんは友達のアドバイスで保冷バッグを二重にしていた。次は参考にしてみよう・・・
N「じゃあ、こんどは二人が冷やし中華を食べているところを撮るよ〜」

 セルフタイマーをセットしてと・・・、冷や中がこぼれないように・・・



 あ、箸を落とした
というわけで、セルフタイマーが作動して残ったのがこの画像

N「また、レポのネタが増えちゃったよ〜。これで冷や中をこぼしたらネタどころじゃなくなっちゃうけどね。」
撮り直し〜
K「これで戻ったら、短すぎるよね。大沢山まで行こうよ」

N「そうだね〜」

この先に本日のメインイベントが待ち受けているとは・・・
二人ともこの時点では思いもしなかったのだ。

10:02 まずは下る
10分程で窪平(母恋し道)への分岐へ。ここは直進し、『幕岩・大沢山』方面へ
K「お、今度はヤマツツジだね」
N「なるほど、色合いが違うよ。随分夏期が長いんだね〜」
10:31
N「今はどの辺を歩いているの〜」
K「この岩マークが書かれている辺りだよ。」

なるほど、左(東)側が岩場だ。木々に隠れていて気づかなかった。
10:35 K「ここが幕岩かな。ほら、足下にペンキがあるよ」(画像無し)

N「あ〜、ホントだ。でも、ここは無理だよぉ」言われてみればうっすらペンキのがあった。さすがはかずさんよく見つけたね。

しかし、目の前にはそそり立つ岩・・・

N「ほら、こっちには山梨市の標柱があったよ。矢印は向こうを向いてるよ」

K「向こうから回れるんだよ。」かずさんの指さす先には、斜面を回り込むようにして登る道があった。
 上の方から人の声がする。そういえば20分程前に私たちを追い抜いていった。早足の夫婦だろう。

 むむ、この鎖を降りるのか〜

 5〜6m上から慎重に慎重に旦那さん、奥さんが降りてきた。

N「登ると眺めが良いですか〜」

「ええ、左側はちょっと大変ですけど、良い眺めですよ〜、でもちょっと霞んでいるわ〜」

むむ、この鎖を登るのか〜

N「ザックを置いていった方が良いんじゃないかな?ここへ戻ってくるんでしょ」

K「でも、通り抜けが出来るかもよ。オレは持って行くよ」

N「そうか〜・・・」

覚悟を決めて(?)登ろうとする私たちに「あ、ストックはしまった方が良いですよ」と奥さんのナイスなアドバイス。早速ストックをザックに戻した。

「では、お気を付けて〜」と奥さん。

「は〜い、頑張りま〜す」
N「じゃあカメラよろしく〜」とこの時点では余裕のあった私だが






アノ十二ヶ岳よりは高さは無いと思っていたが、(油断って訳じゃないけど)、実際に登ってみたところ未知との遭遇があった。それは何カ所か上が見えない場所、つまりオーバーハングがあったのだ。
がっしりした鎖、しっかり掴むことの岩があったので、両手両足を使い、慎重に一歩ずつ登ればまあ大丈夫だったのだが、これはマヂで怖かった。

どうにか上に登りついてザックをおろした。
あ〜、やっぱ置いてくりゃ〜良かった

でも、せっかく担いできたお陰でペットボトルのスポドリを飲むことが出来るんだけどね。

程なく登り着いたかずさんは元気だ。
K「ほら、撮ってあげるよ〜」と右側へ回り込み、撮ってくれた。
その心遣いが嬉しかったが、私は先程の登りでへたっていた・・・
私のポーズがいっぱいいっぱいなのが分かりますか?
へたり込んでスポドリを飲んでいるとかずさんは、あっという間にさらに先・つまり登り着いてから左側へ行ってしまった。なんてタフなんだ。
なにしろ画像下側ちょこっと写っているが、ここには段差があり、簡単には向こう側へ行けない。ちょっとびびっていた。
でも、ここまで来たのだ。頑張ってみた。今度こそザックを置いて身軽になれば何とかなる!慎重に(ビビリながらとも言う)段差を越え、10m程前進・・・
どうやらかずさんはアノ岩向こう側に居るみたいだ。
近寄ってみた。・・・???かずさんはどうやって向こう側に行ったのかな?
画像右奥にどうにか通れるところがあった。
(この画像は携帯で撮ったもの・順序は前後してます)

ちなみに上の画像左下に写っているの若者は、さっさと←のてっぺんに立ち、記念撮影をしていた。かずさんのような大物が居た!
アノ岩の向こう側にはかずさんが待って(?)いた・・・
アノ岩から西側・画像左には茅ヶ岳
同北側・正面には金峰山
ズームで撮ってみたが霞んでおり、良い画像が撮れなかったので、載せない

K「アノ(画像下側)岩に渡ろうと思ったけど、無理だったよ〜」

N「無理しないでよ〜、何かあっても助けに行けないからね〜」
岩から戻って、撮り忘れた東側をパチリ。麓の塩山の町並みだろうか・・・奥の山々は霞んでよく分からない。

せっかく大展望のポイントなのだが、腰が引けていたのと、デジイチはザックに置いてきたので、すべてコンデジの画像。

まあ、これでいっぱいいっぱいだったからね!
「写メを送るから携帯でも撮ってね〜」

え、このポーズも腰が引けているって・・・ばれました?
さあ、今度はアノ鎖を降りるのか〜
「今度はオレが先に行くよ〜」
上から撮るとホントに怖い・・・
ほぉら見て、これ・・・
「ここで待っているから降りておいでよ〜」
 ここからの下りがホントに怖かった。先程のオーバーハングを降りるってことは・・・

 そう、足下が見えないところもあるのだ。

 数秒間足場を探した時は足がガクガク震えていたほどだ。

 そんなとき、かずさんが下から「左に足場があるよ。」「そこは右側に回った方がイイ」・・・などのアドバイスはホントに有り難かった。

 彼のお陰で、どうにか無事に降りることが出来た。ふと気づくと思いっきり汗が吹き出していた。(ホントだよ)実際降りるのにかかったのはほんの数分だったが、随分長く感じた。ヘトヘトだった・・・

駐車場から小楢山頂上まではどぉってこと無かったが、ここに本日のメインイベントがあったとはね。
 
 N「いや〜、ホントに参ったよ〜、もう帰ろ、アレ?」
「大沢山までほんのちょっとだよ。行こう!」

げげ〜、まぢ・・・
3分後、頂上が見えた。ホントにあとちょっとだった!

せっかく登り着いた大沢山頂上の眺めはこんなもの・・・
秋に来ればどうかな〜
確かガイドブックには眺めが良いって書いてあったよな〜
K「妙見山は向こうだね。これは藪道だな〜♪」と話すかずさんの声は楽しそう。

K「今回フフから来なくて良かったでしょう?」

N「秋になって気温が下がったらフフから来てみるよ。今回は富士が見えなかったしね。宿題かな・・・」ええ、負け惜しみです・・・
11:20頃?今度こそ戻ろう。ひたすら元来た道を進んだ。早く温泉で汗を流したい!
行きには誰にも会わなかったが、今度は5,6組、合計十数人と出会った。
K「ここは人気の山なんだね〜」
K「ほら、見て!葉っぱの模様の蛾じゃない?」

N「お、生きているよ」
蛾(?)が向きを変えた瞬間をパチリ。

N「かずさんの掲示板にカキコしたら正体が分かるかな〜?」

→翌日には「オオミズオアオ」との解答が帰ってきました。(さらには富士山にも居るとのカキコもありました。)そして、私の掲示板にも食うかいさんから同じ解答が帰ってきました。皆さんご協力ありがとうございました。
11:50 一杯水

12:02 今朝(9:07)に通過した分岐へ戻ると、今度は旧道へ。的岩への登りをカットしたわけだ。
K「ほら、ここから見るとホントにに見えるね〜」

旧道は殆どアップダウンの無い楽な道だった。

12:12 今度は8:46に通過した新道との分岐を通過。
K「なんの花が咲いているんだろう・・・」
K「な〜んだ、花じゃなくて葉っぱだったよ。」
12:34 行きに見つけておいた指導標を下る。この方が同じ道を戻るより近道だそうだ。
後は林道をわずかに歩くだけだ・・・

私はもう早く帰りたいだけだったが、かずさんは林道脇に咲く花々の撮影に夢中。「山よりもこの辺の方が花が多いよ〜♪」ホントに好きだなあ
今度は林道脇に←を見つけた。目聡いなぁ

K「うわ〜、冷たくて気持ちいいよ〜、のぞむさん撮ってあげるよ〜」
12:49 駐車場に到着

とりあえずトイレへ・・・
K「駐車中の入り口にアヤメがあったよ〜」

トイレ前のアヤメはしょぼかったが、これはイイ感じだ。
温泉はどこにしよう・・・

K「行きに見えたあそこに行ってみよう。」

駐車場からほんの数分戻ったところに『温泉宿』へ。宿の駐車場にはバイクが数台停められていた。
N「日帰り入浴の表示は無いけど、大丈夫かな〜。それにこういう宿って入浴料が高くないかな?」
K「オレが聞いてくるから待っていてね〜」
程なく戻ってきて「大丈夫、700円だって〜」
てな訳で・・・金峰泉
風呂場はこじんまりとしており、4,5人で一杯に一杯になるほどの広さだった。
始めの10分程はかずさんと二人で貸し切り状態!

浴槽は透明の暖かいお湯と、木桶の濁った冷泉の2種類。濁った冷泉からはなんだか効能のありそうな匂いがしていた。

以下はホームページからの引用
源泉1つ目は、カルシウム・ナトリウム・硫酸塩・塩化物冷鉱泉
源泉2つ目は、酸性・鉄・硫酸塩素 旧泉質名・酸性緑礬泉
源泉は薄茶色に濁っていて、黄土色の湯の花が湯の中に
舞っています。湯上り後は、体の心から強烈にほてってくる
源泉で、皆さんに湯上りは暑いと言われます。
非常に成分が濃く強い鉱泉です。


先にかずさんが冷泉に入ってみた
「ひゃ〜、冷た〜い。これはそっちで体を温めてからでないと入れないね〜」

続いて私・・・
たしかに冷たいが、我慢できる温度。うーんなんだかイイ感じ!
結局30分程で風呂を出た。

食堂には先客が3人。かずさんは丁度天ぷら定食を注文したところだった。ご一緒ですねと尋ねるご主人にせかされ(?)、私は肉丼(800円)を注文した。

←食堂にあった地図。墨で書かれているのがイイ感じだ。
ご主人にお願いして、撮ってもらった。

肉丼はなかなかの味。かずさんの天ぷら定食も○○の葉を揚げたり、ちょっと変わった感じでおいしそうだった。

出発間際に話を聞くとここは大正2年の創業、ダムの建設に伴い、現在地に移転したそうだ。
駐車場からは乙女湖(ダム湖)が見える。
 さ〜て、いよいよ本日の本来の目的地、ヨッシーさんの展覧会の会場へGO!

 かずさんの提案で乙女湖の展望台へ少し立ち寄った。釣り人がちらほら。

 そして、再び杣口林道へ。登っているときにも感じたが、結構な急坂でスピードが出る。窓を全開にして、天然のクーラーだ。ちょ〜 キモチイイ〜!

 いや〜、キモチイイ〜ね、かずさん?・・・あれ  気持ちよさそうに寝てる・・・

 牧丘町へ降りてきて、道が平坦になる頃、前にのろ〜いトラックが居て、スピードを落とすと・・・

 暑〜い

 そういえば、出発前に見てきた天気予報では今日は都心でも30℃近くなるっていっていたしね。

 そろそろガソリンの残りが怪しくなってきた。 起きて再び作動してきたカズナビに道を聞きながら、一番最初に見つけた辛うじて営業している(失礼)ガソリンスタンドへ。値段を見て安い店を探すにはガスの量が心配だったんだよね。

N「誰も居ないよ。」

K「あ、店内に居るんじゃない?」

2,3分で出てきたのは紫髪のオバチャン、いやオバーチャン

N「レギュラーを1000円分だけ入れて下さい。」

 彼女はまどろっこしそうに給油をした後、電卓を出し、計算をして、二十数円のおつりをくれた。律儀だなあ。また、おつりのを受け取るときに見た彼女の手はしわしわ(失礼)。出発後に二人で話したが、彼女はおそらく70代後半以上・・・おそらくは儲かっていないだろうし、大変だなあ・・・

 その後もカズナビに従い甲府の中心部へ。20号へ合流し、石和付近からは大渋滞・・・

 「こりゃ〜、帰りは何時になるかな〜」など、まだ目的地にたどり着く前からちょっとイライラしていた

K「ここを曲がると右に見えるはずだよ」甲府バイパスを鋭角に曲がると・・・
15:35
甲府エルクに到着
K「ここって専用のシューズじゃないと登っちゃ行けないんだよね〜」
・・・
レポにご協力ありがとうございます?
N「店内は写真を撮って大丈夫ですか?」
ヨッシーさんの知人だと名乗り、一応店員の許可をとってから撮影
ギャラリーは2階だった。
いよいよ『月と星の奏でる夜の風景』写真展(案内のブログ)へ
作品を一つずつじっくり眺め、ヨッシーさんの撮影コメントも一行ずつ読んだ。富士山の手の写真展はここ数年で何度も行っているが、こんなに一枚一枚の作品をちゃんと見たことは無かった。やはりカメラマンの顔が分かると思い入れも違うのだ。
かずさんはテーブルに置いてあった『酷評ノート』を丹念に読んでいた。最初のページにヨッシーさん自身が質問のコメントを書き、それに自ら答えているのが彼らしいとのこと。かずさんも私もそれぞれコメントを書いた。
N『写メを送るので撮って〜』(これは携帯画像)
さて、帰ろうと店を出たらこれを見つけた。私は今回の小楢山で48座

1年半で完登したヨッシーさんには適わないが、半分は行けそうだな。

16:10頃に甲府昭和ICへ

 絶対に混むであろう小仏トンネルの前にどれだけ東京に近づけるかが勝負だろう。やはり土曜の夕方で交通量は多かったが、とにかく流れていた。大月を過ぎた辺りから気になったのが渋滞情報の表示。『八王子まで70分』の表示が2度出てきたのには参った。つまりは渋滞が伸びているってことだよね。

 この後は当分行けないからとトイレ休憩に寄った藤野PAの時点(17時頃)ではこのまま高速に乗っているつもりだったが、『事故』の表示を見て、予定変更!相模湖ICで降りることにした。同じことを考えて下に降りる車も多いだろう。でも、このままじゃ高速料金が勿体ないって判断したわけだ。

 結果的に降りたのは正解。大弛峠を快適に越え、混むことを覚悟していた八王子駅周辺も意外に流れ、混雑を感じるたのは府中市内に入ってからだった。(我が町は毎週末渋滞している)

 車内で今回の高速料金、ガス代の精算を済ませた。3000円なら電車で甲府を往復するよりもはるかに安く済んだわけだ。

 かずさんを府中本町に降ろし、カーラジオをつけると『小仏トンネル18km渋滞』の情報が入ってきた。やはりあそこで高速を降りてよかったね。結局、自宅へ着いたのが19時前。これなら御の字だよね。

 かずさんには今回もお世話になりっぱなしだった。急に誘ったのに快く同行してくれたし、彼のフォローが無かったら幕岩のクサリ場はどうなっていたか。そしてカズナビが無ければ焼山峠にもエルクにも行けなかっただろう。ホントにありがとう。そして、次もまたよろしくお願いしま〜す!

HOMEへ 次回は7.11 王岳
inserted by FC2 system